matsuu

背景をきちんと理解してなかったので参考になった。メール認証自体が風前の灯の可能性があるのは関係者把握しておきたいところ。はい。
---
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
speakerdeck.com/orangemorishit
#bookmarks

風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~

2025年8月1日に開催された、JANOG56 Meeting 野良LT BoFの発表資料です。

Speaker Deck
matsuu

プルリクエストの内容を生成AIが解釈してクイズを出すGitHub Action。レビュアーはPR内容をきちんと理解してクイズに正解しないとマージできない模様。
---
GitHub - dkamm/pr-quiz: A GitHub Action that uses AI to generate a quiz from your pull request
github.com/dkamm/pr-quiz
#bookmarks

GitHub - dkamm/pr-quiz: A GitHub Action that uses AI to generate a quiz from your pull request

A GitHub Action that uses AI to generate a quiz from…

GitHub
matsuu

Rustで再実装されたgit向けpre-commit代替
---
GitHub - j178/prefligit: ⚡ Better `pre-commit`, re-engineered in Rust
github.com/j178/prefligit
#bookmarks

matsuu

ほう。2025年8月18日発売
---
原論文から解き明かす生成AI | 技術評論社
gihyo.jp/book/2025/978-4-297-1
#bookmarks

原論文から解き明かす生成AI | 技術評論社

生成AI技術は目覚ましい進歩を続けています。そのため、表面的なトレンドを追うだけでは、そのしくみを理解することが困難になっています。こうした状況において、本書は生成AIを支える理論的基礎について原論文レベルまで深く踏み込んで解説し、読者が技術の核心部分を理解できるよう導く一冊です。本書の主な特徴は、以下の3つにあります。 1つ目の特徴は、Transformerから推論時のスケーリング則に至るまでの「生成AIの重要な理論」について、原論文の内容を参照しながら数式と図版を用いて詳細に解説しています。2つ目の特徴は、英語・日本語を問わず既存の文献ではあまり扱われていない分布仮説の実験的根拠や拡散モデルの数学的保証など、「生成AIを理解する上で、重要であるものの他の書籍などで十分に扱われていない理論」も丁寧に掘り下げています。3つ目の特徴として、「演習問題とGitHubサポートページを連携させた読者参加型の学習環境」を提供し、より深い学びをサポートしています。 本書を通じて読者は、生成AIに関わる重要な理論について深い理解を得ることができるだけでなく、原論文レベルの内容を読み解く力を身につけることができます。これにより、新たなモデルや技術動向を独力で理解し、急速に変化する技術トレンドへの自律的なキャッチアップ能力を獲得することができるでしょう。表面的な知識ではなく、生成AI技術の本質的な理解を求める全ての方にとって、必携の一冊です。

技術評論社
matsuu

「As long as HTTP/1.1 lives upstream, desync attacks will thrive.」バックエンド側でのHTTP/1.1もダメなんですか。Black Hat USA 2025で発表される模様。
---
HTTP/1.1 Must Die
http1mustdie.com/
#bookmarks

HTTP/1.1 Must Die

HTTP/1.1 Must Die - Time to move beyond HTTP/1.1

http1mustdie.com
matsuu

すべてのサイトをグレースケールで表示するブラウザ拡張。Chrome拡張とFirefoxプラグインが用意されてる。広告もグレースケールで表示されるので落ち着く。
---
GitHub - lirena00/monochromate: An extension that greyscales the webpage to reduce doomscrolling
github.com/lirena00/monochroma
#bookmarks

GitHub - lirena00/monochromate: An extension that greyscales the webpage to reduce doomscrolling

An extension that greyscales the webpage to reduce…

GitHub
Dr Pen

Something I REALLY wish mastodon would get together is a feed for our bookmarks. We shouldn't need to rely on third party services. It should be built in. Masto is a HUGE source of knowledge and we need a solid way to capture that.

#rss #mastodon #bookmarks #feeds

matsuu

人も機械もAIも読みやすい日時フォーマットらしいが、PaBtの部分について人が読みやすいというのはちょっと無理がある気がする。
---
GitHub - firasd/alphadec: AlphaDec, a timezone-agonistic time format for humans, machines, and AI
github.com/firasd/alphadec
#bookmarks

luce

What do you use to save and organize bookmarks and other internet finds? It doesn’t necessarily have to be the same tool for articles/read it later and other types of links, I’m interested in both.

I would really like something that saves pages/articles offline, so that I can still read it even if the original link may no longer exist. A good integration in iOS would also be great, and preferably without AI (or possible to switch off) and FOSS and so on.

For articles I have used Pocket, Readwise Reader (good but too expensive), omnivore (was bought) in the past and am currently searching for an alternative.

For other links I’ve used the bookmark function in the browser (impractical for me and not offline), MyMind (good but too expensive and too much AI), and currently I’m trying Obsidian. Unfortunately, the Web Clipper on iOS does not work the way I would like and the use is quite cumbersome (if anyone can point me to tutorials or has advice I’d be happy to hear it)

#Pocket #obsidian #readitlater #bookmarks

luce

Was nutzt ihr, um Lesezeichen und sonstige schöne Internet-Fundstücke zu speichern und organisieren? Es muss nicht unbedingt das gleiche Tool für Artikel/ReadItLater und andere Arten von Links sein, mich interessiert beides.

Ich hätte super gerne was, was Seiten/Artikel auch offline abspeichert, damit ich noch nachlesen kann auch wenn der originale Link vielleicht nicht mehr existiert. Eine gute Integration in iOS wäre auch super, und am liebsten ohne/abschaltbare AI und FOSS und so.

Für Artikel habe ich Pocket, Readwise Reader (gut aber zu teuer), omnivore (wurde aufgekauft) genutzt und bin gerade am suchen.
Für andere Links die Lesezeichen-Funktion im Browser (unpraktisch und nicht offline), MyMind (gut aber zu teuer und zu viel AI), und jetzt probiere ich gerade Obsidian. Leider funktioniert der Web Clipper auf iOS nicht so wie ich möchte und die Nutzung ist recht umständlich

#pocket #obsidian #readitlater #bookmarks

matsuu

macOSに含まれる実行コマンド名から用途などを解説してくれるサイト。一般的なlsコマンドなどからmacOS独自のpbcopyやAppKitなども含まれてる。
---
macOS binaries
macosbin.com/
#bookmarks

macOS binaries

Look up macOS system binaries information including…

macosbin.com
matsuu

機密情報の利用方法と保存先を分離して管理できるCLIツールかな。利用方法はTOMLファイルで宣言的に記述。機密情報の保存先は.envファイル、1Password、LastPass、Keyring、環境変数など様々なバックエンドに対応。Rust実装
---
GitHub - cachix/secretspec: Declarative secrets, every environment, any provider.
github.com/cachix/secretspec
#bookmarks

GitHub - cachix/secretspec: Declarative secrets, every environment, any provider.

Declarative secrets, every environment, any provider.…

GitHub
matsuu

XSLTは過小評価されているが、1.0、2.0、3.0と進化を続けてるよ。streamingをサポートした実装があるの知らなかった。
---
XSLT: A Precision Tool for the Future of Structured Transformation
xml.com/articles/2025/07/19/xs
#bookmarks

XSLT: A Precision Tool for the Future of Structured Transformation

www.xml.com
matsuu

高速を謳うキャッシュミドルウェア実装。サポートするプロトコルはMemcache、Redis、PostgreSQL、REST。INCRなども使えるからRedisプロトコルが良さそう。先日公開されたキャッシュ実装比較はこのpogocacheのためだったのね
---
GitHub - tidwall/pogocache: Fast caching software with a focus on low latency and cpu efficiency.
github.com/tidwall/pogocache
#bookmarks

GitHub - tidwall/pogocache: Fast caching software with a focus on low latency and cpu efficiency.

Fast caching software with a focus on low latency and…

GitHub